SAKAKIHARA

備中松山城 歩いてあがるよ

その他

高梁市にこんなに立派な武家屋敷があるなんて、今日まで全然知らなんだ。すんごく雰囲気イイ!

町中には大きな川も流れ、駅前は整備され、おしゃれな図書館があり、高梁市ってとてもキレイな街なのですね。

高梁市に来たのは、「備中松山城」が目的。

雲海に浮かぶ、この写真が有名ですよね

これを見ようと思えば寒い時期の午前中に来なくてはいけません。今日はその下見。

GWであり、名城ランキング7位だけあって、お城へと続く道は観光客の車で大渋滞。

さっさと車をあきらめ、徒歩で山を登ります。

整備された登山道があり、上の駐車場までは30分ほどでつきました。

車で上がってきた人は1時間以上かかったそうですから、混雑時の車は考えものですね。

駐車場から先の遊歩道の整備状況はこんな感じ。

歴史にはいっさい興味はありませんが、人気のお城なら私だって見たい!

なだらかだった遊歩道も、途中からは階段になり、汗をかかずに進むことは出来ないと思う。

それにしてもしんどい。

下から駐車場までの前半戦より、駐車場から天守までのコンクリート歩道の方が体力使います。

駐車場からすでに20分は歩いているけど、お城はまだなの~?

駐車場から30分、下からだと1時間歩いてようやく案内板がありました。


NHK大河「真田丸」のオープニングに使われたみたいですね。

おおっ!と思うけど、実は真田丸見ていない。

多くの人は、「真田丸で使ったんだって~」と、分かっているのか、わかったフリをしているのか知らないけど、皆さん写真を撮られていました。

たしかに立派な石垣です。

迫力もあって、かっこいいですね。

天守はどこだ?まだ見えていないのか?ずいぶんのぼってきたけど・・・。

杖をついた高齢者もお見かけしましたが、どうやってここまで上がってこられたのか?

そっちが気になります。

そもそも城主は、どういうつもりで下から1時間もかかるような場所にお城を建てたのか。

本当は城主も後悔したのではないかと思えてなりません。

これがこの日一番きつかった階段。

斜度も急だし、あぶないし、健康でなければ来られない場所でした。

せっかく来たのだから500円払って入ったけど、歴史を知らないのでそんなに楽しくない。

お城の楽しみ方を誰か教えて欲しいよ。

それにしても、この観光客。チケット購入の列なんですよ。

で、城主はコチラ

ではなく、コチラ

写真撮影の許可も、城主からいただきました。

「今日は特別に無料の日らしいから、撮った方がいいよ」と子どもにそそのかされた挙句、正座しろだ、紐を持てだ、お姫様らしく笑えと、細かく注文も付けてきます。

お籠になんて座ることないので、いい記念になった~って喜んでいたのも束の間、「大人で撮ってるのお母さんくらいじゃ」と笑うわけです。コラー。

雲海のお城をぜひとも見たいと思って下見のつもりで来たわけですが、正直もう一回来る気になるか分からない・・・今はそんな心境です。

プロパンガス・ガス衣類乾燥機「乾太くん」のことなら福山市神辺町の榊原商店まで