SAKAKIHARA

沼名前神社の祝賀餅まき

イベント

沼名前神社の能舞台の保存修理が終わり、復元された舞台のお披露目がありました。

この日はあいにくの雨。

祝賀の餅まきも行われると言うのに、人気がない。もうすでに能舞台前は人だかりなのかな?

鞆の浦の町中に、こんなに立派な神社があるとは、何度見ても驚きます。

祝賀能は、喜多能楽堂の大島衣恵さんの舞から。

同じ歳だとは思えない落ち着き、美しさ・・・衣恵さん大好きです。

能もいよいよクライマックスへ。それはつまり餅まきの時間が近づいているということ。笑

終わる間際に、雨も上がりました。

神ががっているような状況です。

宮司さん、市長さん・・・計6名が舞台に上がられお餅の用意も整いました。

せっかくなので衣恵さんのお餅が欲しい!そこで衣恵さんの正面に位置するあたりに立ちました。

ところがです。衣恵さんの左側にいる方がまいたお餅も、落下地点は同じ。

バサバサバサー バサバサバサー バサバサバサー

止まらぬ餅の雨。いや餅の嵐。

子どもは、「危うくお餅に命を取られるところじゃった」っと言っていたほど。

雨のせいで参加者は少ないし、誰も「こっち、こっち」とか、よくある棟上げで見る賑やかな餅まきの雰囲気はありません。

縁起物ですから、取れたらラッキーくらいに思って参加しましたが、あっという間にポケットはパンパン。

最前列の人たちは、あまりに取れすぎて申し訳なくなったのか、後ろの人に自分の餅を分けながら、途中で帰って行かれました。

静かな餅まきは続きます。取るのが間に合わず、足元には大量の餅。

私もいったん離れ、ポケットのお餅をリュックに移し替え、少し休憩。

それでもまだ続いている餅まき。

子どもと二人で参加したのですが、帰宅して数えると65個のお餅。65個!?数えているこちらがビックリです。

縁起物の祝い餅ですから、お友達、ご近所、榊原商店へも配りました。

社長が、「おみゃぁは、こういう行事をよう知っとるのー」って感心するのですが、「沼名前神社 鞆の祇園さん」が発信したFB投稿が流れてきたのは、餅まきの2日前。

そのFBを見たことはないし、何が関連して上がってきたのか分からないけど、AIは私が餅まきが好きだということを承知していたのでしょうか?

これを機に、またどこかの餅まき情報が流れてきたらオモシロイのに。

沼名前神社の前の通りを東へ行くと、スープとおにぎり専門店があります。

雨で冷えてしまった体は、これで回復♪

鞆の浦はいつ行っても新しい発見ある楽しい所ですね。