SAKAKIHARA

はじめてのクッキング「キャラメルフラペチーノ」

日々のこと

料理にいっさいの興味を示さない子が、「今日ははじめて、クッキングするんじゃ♪」と言って、キッチンでニコニコ笑っていました。

なにする気?怖いんだけど・・・

スタバでおなじみ、キャラメルフラペチーノを作るらしい

私はキャラメルフラペチーノ自体がよく分からないのですが、ミルサーにチョコや氷を投入し始めました。

ミルサーが、ウイーンとうなりだして数秒、「煙が出だしたんじゃけど」とつぶやく声が聞こえてきました。

焦げた臭いがし、煙が上がり、誰が見てもキケン!であることが分かる状態。

慌ててフライパンをミルサーの下に敷きました。

何年も使っているものなので、もう限界だったのでしょう。

ミルサーの熱は下げることに成功しましたが、子どものクッキング熱は上がる一方。

どうやったらキャラメルフラペチーノ作れる?って、諦めません。

思いついたのがハンドブレンダー。でも嫌な予感しかしません。

台所がわやくそになるくらいなら、お風呂の方がマシ。

続きは、お風呂場でしてもらうことに。

一人でさせるには、あまりに不安だったので、兄弟を見張り役に任命。

ボウルに移し替え、ブレンダー持って、お風呂に移動していきます。

お風呂場からは、氷を砕くガガガガッという音と、子どもたちのワー、ギャーという声。

最後にはガハハハハハと笑い声も。

被害は最小限でありますようにと願っていると、なぜか着替えまで済ませた二人が戻ってきました。嫌な予感は的中か!?

そして見張り役が、「こんなことになってるよ」と見せてくれたのが、この写真。

やっぱ飛び散ったか。でもこれくらいならヨシとしよう、とホッとしていると

「壁は、こんなになったけど」と2枚目の写真。

うちのお風呂!? 今、この状態!?

バスタブのエプロン(前板)に飛び散るチョコの衝撃。

驚きを跳び越えて思考停止に近い状態になりました。

怒る気もおきません。いや、笑いをありがとうですね。

出来上がったのがコレ。

フラペチーノって、こんな飲み物なんですかね?なんか雑ですよね。

子どもたちは、おいしい、おしいと言って飲み、「また作りたいから、ミキサー買っておいてね」と、嬉しいような怖いようなお言葉をいただきました。

この場に居合わせなかった子に、昼間の大惨事を教えてやると、ミルサーが壊れたことを知って「じゃあ、もうバナナジュースは飲めないの?」と、残念そうにするんです。

私の作るバナナジュースを、そんな風に思っていたとは知らず、ミルサーは壊れたけど、嬉しい気持ちになりました。

で、翌日さっそくミキサー(ミルサーから格上げ)を購入。もちろんバナナジュースを作ります。

ところがコップに移し損ね、半分以上をこぼしすハメに。

あ~、私はいつまでも半人前。

たまが喜んでくれたのが、せめてもの慰めです。

プロパンガス・ガス衣類乾燥「乾太くん」のことなら福山市神辺町の榊原商店まで