山歩き
今回の山歩きは、9.6キロ、5時間21分でした。
記録を見ると、約800m登ったことが判明。
どこぞの誰じゃ、往復2時間と言ったのは。笑

さらに、友人が、頂上付近にトイレあるよと言うので、安心していましたが、実際はカギがかかっており使えませんでした。
マジックの脱出ショーででも使用したのかと思うほどの様子。
トイレ全体をぐるり一周ベニヤ板で囲い、さらにその上にはバッテンで鎖が巻かれ、仕上げがカギ。
もしかして引田天功、中にいる?
冬の間に雪がトイレに入り込まないよう、外から丸っと保護しているのだと思われる。
カギは山開きのときに外され、トイレは開放されるのでしょうね。

その頑丈に保護されたトイレの近くにフキノトウがわさわさ生えていました。
フキノトウって、オスとメスがあるんです。
これはメス。ブラシの毛先のようにボサボサした感じが特徴。

これは赤いけど、やはりメス。
花がブラシみたいですもんね。

そしてこちらがオスです。
ツブツブの小さなツボミ?がかわいらしく、開くと一層かわいさが増しますね。
こういうお楽しみは細部まで観察することが重要なので、山にもちゃんと持って行きましょう、老眼鏡。

ナマケモノもいました。

後日、別の山(高梁市)でもナマケモノ発見。
信じるか信じないかは、アナタ次第です。


比婆山の記録、おしまい
アーカイブ
- 2025年
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)