ひとりごと
3月5日(金)は「二十四節気」の第3番目にあたる” 啓蟄(けいちつ)”です。
啓蟄とは、「冬眠していた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬眠していた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味があります。
![](https://www.sakakihara.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/563014_s.jpg)
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。 初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。
【初候】蟄虫啓戸(ちっちゅうこをひらく)…冬籠りの虫が出て来る頃。
【次候】桃始笑(ももはじめてわらう)…桃の花が咲き始める頃。
【末候】菜虫化蝶(なむしちょうとけす)…青虫が羽化して紋白蝶になる頃。
![](https://www.sakakihara.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/3636564_s.jpg)
【ガス衣類乾燥機・プロパンガスのことなら福山市神辺町の榊原商店まで/ 桃の花言葉は”チャーミング” ”気立ての良さ” ”私はあなたのとりこ” ”天下無敵”】
アーカイブ
- 2025年
- 2025年1月 (12)
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)
最近の記事