ひとりごと
突然ですが、この漢字①「占地」②「木耳」③「滑子」読めますか??
ヒントは、全てキノコです。
キノコは1年を通して食べられますが、旬は秋です。
キノコは5000種類もあると言われていますが、そのうち、食べられるキノコは、100種類程です。キノコは木の根っこに生えることから、「木の子」とも言われていました。
さて①「占地」ですが、「香りマツタケ、味〇〇〇」といわれるように、味がよく、代表的な食用キノコです。「占地」の由来は、地面にびっしりと隙間なくできることで、土地を占める という意味から「占地」と呼ばれるようになったそうです。
・・・答えは「シメジ」です。
②「木耳」は、独特の歯応えを持ち、ラーメンのトッピングや炒め物の具としてもお馴染みです。
・・・答えは「キクラゲ」です。
形が人の耳に似ていることに由来し、食感がクラゲに似ているため、木に生えるクラゲとの意味でキクラゲと呼ばれるようになったそうです。
③「滑子」は、全体を覆うそのぬめりから「滑らっ子(ヌメラッコ)」と名付けられていたものがなまったと言われています。味噌汁やおひたし、炒め物などで食べられています。
・・・答えは「ナメコ」です。
漢字で書くとなじみがないですが、読み方を聞くと、普段から食べられているキノコですね。
【 ガス衣類乾燥機・プロパンガスのことなら福山市神辺町の榊原商店まで/キノコは冷凍することで旨味がアップ!!】
アーカイブ
- 2025年
- 2025年1月 (12)
-
2024年
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (15)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (7)
最近の記事